2007年02月27日

いちごでケーキを

イチゴハウス.jpg前回更新からずいぶん経ってしまいました。汗
気付けば今月も終わってしまいそうです。
来月はさらに忙しくなる予定ですが、
自分のスケジュール管理、タイムマネジメントを磨いて、
ブログもう更新できるようにしていきたいと思います。

前回は季節はずれなキュウリのおはなしでしたが、
今回は季節にあわせてイチゴのおはなしをしたいと思います。笑
といっても、いまではすっかりイチゴの旬が分かりづらくなってしまいました。
イチゴの需要は年中ありますよね。ケーキに使われるからです。
クリスマスケーキの時期12月にはイチゴが一番売れます。

本来の旬はいつなんでしょうか。
30年ほど前には4〜6月に出荷が集中していました。
現在では、11月から6月ごろまでと、かなり長期間出荷されます。
その理由はもちろんハウス栽培されるようになったからですね。
現在ではほとんどのイチゴがハウスの中で手厚く栽培されています。

どんどん子を増やす植物なので、「母」にクサカンムリで「苺」だそうです。
posted by koji at 13:20| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(2) | 食材のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月11日

季節はずれだけどキュウリ。

キュウリ今日はちょっととある理由でキュウリを取り挙げたいと思います。
といっても、旬とは間逆のお野菜であることはこの際気にせずに。笑
キュウリってどんな野菜でしょうか。

夏野菜!ってイメージはあんまり最近ないかもしれませんね。
ハウスで年中作られるようになりました。
本来はやっぱり夏、6〜9月に採れます。
ハウスものよりやっぱり露地もののほうが美味しいですよね。

キュウリの品種はいまではいわゆる「ブルームレス」の白いぼ系がほとんど。
ブルームとは、キュウリ自身が出すロウ物質で、表面に白い粉にように付きます。
これがかつて農薬と勘違いされたため、
ブルームレスのキュウリが品種改良によって生み出されました。

キュウリほど消費者のワガママによって変身させられた野菜もないかもしれません。
原産地はインド、ヒマラヤ山麓と言われていますが、
日本へやってきたのはずいぶん前、
6世紀ごろ中国経由でやってきたとされています。
その頃、中国で西方民族の事を「胡」と表したので、
西方から来た瓜という意味で「胡瓜」という名前になったんだとか。
胡麻(ごま)や胡桃(くるみ)も同じ理由だそうです!

本来は薬として扱われるほど苦さが強かった野菜。
江戸時代に入っても人気がなく、
「ウリ類の中でもっとも下品なもの」だとか、
「毒多くして能無し。植えるべからず。食べるべからず。」とか、
さんざんに言われていたみたいです。。。
しかし、苦さが抑えられるように品種改良がすすむにつれ作られるようになり、
大正昭和時代に広く普及するようになりました。

栽培技術の進歩もあるはずです。
本来キュウリの苗は丈夫な方ではなく、土壌の病気にもかかりやすいそうです。
そこで60年代半ばごろから、カボチャの台木に接木する技術が導入されました。

栄養価としては実はあまりなく、、、水分が96%もあります。
強いて言えばカリウム・カロテンがあるということ。
ビタミンCもありますが、ビタミンC分解酵素も持ち合わせているので、
期待するほどでもないんですね。
やっぱりキュウリの良さは食感!香り!

ただ、現在主流のブルームレスのキュウリは、
皮が厚くて実が柔らかく、香りも抑えられているので、
昔ほどポリポリもしませんし美味しさもありません。
また、真っ直ぐなキュウリしか市場には出回りませんよね。
消費者のワガママによって昔の本当に香りと食感の良いキュウリは、
味わうことが出来なくなってしまいました。。。
よく畑に入り込んで、もぎ取ってポリポリ食べたのを思い出します。笑

最近はそんなブルームレスとは裏腹に、
地元野菜でキュウリも多く出てきてます。
一番有名なのでは、やはり加賀太キュウリでしょうか。
あるビールの宣伝でまるかじりして人気を博しましたが、
皮が分厚くてまるかじりには向きません。汗
かなりビッグサイズですし、皮をむいて肉詰めや煮物にしたりします。

私もキュウリはやっぱりサラダメインに使っちゃいますね。
生の食感がやはりキュウリの良さだと思いますし。
でも、なにげに炒め物にしてもおいしい!
ピクルスお漬け物もお酒がすすみますし、
生食だけじゃもったいない野菜です♪
というわけで、キュウリレシピを色々考えたいと思います。

それでは今日はこれくらいで!
posted by koji at 11:13| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(1) | AMUSE diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月08日

下北沢の地ビールハウス 蔵くらで

きづけば2月も1週間経ってしまいました。汗蔵くらメニュー.jpg
最近ほんとに暖かくて、眠くなります。
そしてぼんやりしていると物忘れがひどくて困ります。笑
メモ癖をどんどんつけないといけないんですが、
これがなかなか、メモをつけるのも忘れてしまうんですね。
どなたかメモ癖、手帳を使いこなしている方ご教授下さい☆

たまには飲んだお店の美味しい情報でも書きたいと思います。
先日下北沢で飲む機会あったのですが、
そのとき無性にビールが飲みたくなって立ち寄ったこのお店。
地ビールハウス 蔵くら さんです!

下北沢の駅から歩いてすぐのところにあるのですが、
面白い地ビールがいっぱいありましたっ。
ということで、、、飲んだビールご紹介。笑

まずは樽生からいっちゃいました。
ベアレン醸造 岩手県盛岡 クラシック
 ラガーだけどこのコクと独特の苦さはハマります。
箕面ビール 大阪府箕面 ヴァイツェン
 ヴァイツェンのフルーティーな香りが〜。地元大阪の地ビール♪
ダッチダウンビール 山梨県清里 デュンケル
 きれいな琥珀色。すっすっと飲めるけど味わいもしっかりあります。
スワンレイクビール 新潟県瓢湖 ポーター
 ポーターらしい香ばしさやほろ苦さがおいしい!
サンクトガーレン 神奈川県厚木 限定醸造インペリアルチョコレートスタウト
 バレンタインを意識してのチョコレートビール。といってもチョコレートモルトを使っているだけでチョコレートは入っていないですが、ゆっくり味わって飲む真っ黒いビールにはチョコレートの余韻が!
と、、、、国産だけでもこれだけ飲んだわけで。笑
これが全部樽生なのがすごい!
ここまで飲んでおいて、樽生じゃない国産地ビールにも突入します。。。
えぞビール アメリカ・オレゴンで醸造したものを輸入して、北海道で販売しているそうです。
その中から、、、
ひぐま濃い麦酒
なんせ濃い!真っ黒で泡まで黒い黒ビールです。ノド越しはツルンとしていてべたつくわけでもなく、苦さよりコクや旨味を感じる一本。
インペリアルスタウト'96インペリアルスタウト'96.jpg
97年に瓶詰めとメニューには載っていましたが、
瓶をよく見てみると96年と書いてありました。
なんと11年目の熟成が。。。
アルコール濃度も11.2%とかなり高めですが、
長期熟成のコク、複雑な香り、なめらかさ。。。
すでに泡立ちもほとんどなくなっていますが、
私のビールのイメージが大きく変わりました。
新しい世界に突入!笑
思わず2本も飲んでしまいました。。。1本200ccほどしか入ってませんが、
アルコール度数や濃度を考えると食後酒のような感じです。
それでも2本飲んじゃうほどのはまりよう。汗
感動しました!

他にも、おなじみヤッホーブリューイングのよなよなエール。
ランビックもあるのでブーングースを頂きました。

こうやって羅列すると、、、飲みすぎです!笑
でも、楽しい仲間と飲んでとてもいい時間を過ごしました♪

触れるの忘れてましたが、お料理も手作りで、
ドイツベルギー風の料理が楽しめます♪ビールがすすむすすむ。
けっこう色々なキャンペーンや特典があって、
また行きたいなと思うお店でした♪
うーん、しかしビールの世界は奥が深い・・・
今年はビールを中心に勉強したいと思います!


ベルギービールはヒューガルデンホワイトを樽生で!
これはもう、語る必要のない必須銘柄。でも樽生は嬉しいです。
posted by koji at 11:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AMUSE diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月31日

引き続き大根で。

ダイコン.jpgということで、大根の話題を引き続き。
大根が88円とのおはなしもありましたが、
我が家では大ぶりの大根を買ってくると、なかなか使い切れず大根週間となります。笑
といっても、色んな使い方が出来るので食べ飽きることもないですよね。
冬野菜の王様といってもいいかもしれない大根。
かつては全国に100とも200とも言われるほどの多くの品種がありました。

現在ではいわゆる青首大根一色。
辛味が少なく、甘味があり、サイズ・形が扱いやすいなどの理由で、
消費者、生産者、販売者の全ての人から人気を得ました。
それまであった多くの品種はやはりなくなっていきましたが、
各地固有の地野菜大根は品種保存もかねて細々と栽培されているようです。
有名なところだと、
練馬大根  (東京)
三浦大根  (神奈川)
守口大根  (岐阜)
聖護院大根 (京都)
桜島大根  (鹿児島)
亀戸大根  (東京)
源助大根  (加賀野菜)
などでしょうか。
最近ではこういった地元品種の復活もすすんでいます。
期待しちゃいますね。

黒大根なんてのもあります。真っ黒です。
posted by koji at 11:49| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | AMUSE diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月28日

大根が最近安くて。

今年はいわゆる暖冬なんですね。
知りませんでした。汗
まぁ暖かい日が多いなーとは思っていましたが、
つまりそれって暖冬ですよね。笑

その暖冬が影響して、冬野菜の豊作だそうです。
豊作のウワサは去年からありましたがブログにするのがえらく遅くなりました。汗
スーパーでもかなり安く買えて、消費者としては嬉しい限りですね。
やっぱり値段は重要なポイント。

とはいえ、安すぎて困るのは生産者。
今年もやっぱりトラクターで踏み潰される野菜が続出しているそうです。
これはなかなか難しい問題。

単純に、私たち消費者は安く、もしくはただで野菜が手に入るのなら廃棄なんてやめてほしいと思います。
野菜がかわいそうだとか、消費者も心苦しいのでは?
なんていう意見がやはり多くなりますよね。
確かに心理的にそう思うのも仕方ありません。

野菜だって立派な商品です。
posted by koji at 12:31| 東京 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | フードコラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月20日

消費期限。賞味期限。今更ながら。

今日の寒さはなんなんでしょう。
冬です。まさに冬。寒すぎます。
雪が降るとか降らないとかで、参ったなぁといった感じです。
家から一歩も出たくなくなります。笑

さて、今日のおはなしはここ10日ほどの間で起こった事件から考えたもの。
タイトルにもなっているこの二つの言葉、
よく使うものですし、ご存知のかたも多いかもしれませんが、
改めて、どう違うのか確認してみようと思いました。

賞味期限。消費期限。意味が違うこと、ご存知でしょうか?
もう一つ言うなら、品質保持期限と言う言葉も、
ついこないだまで同じように使われていました。

なんとなく、使っていることもありますよね。
正しくは、食品衛生法とJAS法によって定められています。

賞味期限とは、
「定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする。」
消費期限とは、
「定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう。」
ややこしいです。汗

アイスには消費期限がないそうです。。。でも新しいほうがいいですよね。。。
posted by koji at 15:24| 東京 ☁| Comment(5) | TrackBack(4) | フードコラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月14日

トルティーヤってどこの料理?

トルティーヤ.jpg前回の記事、七草粥はみごとに鶏雑炊に転身しました。汗
仕事帰りにスーパーに寄れず、
家であるもので作るとこうなってしまうんですね。。。
せめて似たもので雑炊になったんですが、
まぁおいしかったので良しとしてください。笑

さてさて、7日は違うお話をしかけていたんですが、
今日はその先送りになったおはなしをしたいと思います。
タイトルがそのまま、この記事のきっかけになったんですが。

トルティーヤ。
最近じゃあわりとよく耳にしますね。
手軽に食べられるファーストフードにもよく使われていますし、
何を隠そう、私の店舗でも使っているフードメニューがあります。
それがいったいどこの国の料理なのか?
ということが仕事中に話題になりました。
まぁ事前に知っておくべきことではありますが。。。汗

「tortilla」トルティーヤ、トルティーラ、トルティリャなどと読みますが、
ずばり、メキシコの伝統的な主食です!
トウモロコシをすり潰したものを原料に作る薄焼きのパン。
紀元前4000年から存在すると言われ、
マヤ文明ではトウモロコシは神聖で特別な食べ物だったんですね。

トルティーヤの生地を延ばす専用器具もあります。
posted by koji at 20:15| 東京 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 食材のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月07日

やっぱり今日はこの話題 七草粥

七草.jpg世間は三連休!
休みを上手く使えば、今年も10連休くらい取れた人もいるそうですね。
私のお店でも、明日の成人式を楽しみにしているアルバイトの人がたくさんいます。
天気がやや心配ですね。。。

さて、今日は1月7日。
やっぱり話題は七草粥のおはなしでしょうか。
実はすっかり忘れて違うおはなしを書こうと思っていたわけですが。。。汗

実際、七草粥を作って食べようと思うと大変です。笑
なんせ7種類も入るわけですから。
引用で申し訳ないですが。。。

名前現在の名前科名
芹(せり)セリ科
薺(なずな)(ぺんぺん草)アブラナ科
御形(ごぎょう)母子草(ははこぐさ)キク科
繁縷(はこべら)繁縷(はこべ)ナデシコ科
仏の座(ほとけのざ)小鬼田平子(こおにたびらこ)キク科
菘(すずな)(かぶ)アブラナ科
蘿蔔(すずしろ)大根(だいこん)アブラナ科

どれもこれも、草!!って感じですよね。
七草と書くと、本来は秋の七草を指すらしく、
お正月のものは七種粥と書いて「ななくさ」と呼ぶそうです。
伝統的、風習的に食べるものではありますが、
おせち料理で疲れた胃を休める、野菜が不足しがちな冬場に野菜を摂るという、
健康面、栄養面でも理にかなったものなんですね。

いつからある風習なのか。
平安中期頃、もともとは中国から伝わったものだと言われています。

1月7日に7種の野菜を汁物にして食べるのが昔の中国のお正月。
1月15日に小豆粥を食べるのが日本の風習。
室町時代以降、その二つがあわさって、1月7日に七草粥を食べるようになったということです。
お正月の七草を七種と書くのも、
もともと小豆粥には7種「米」「麦」「栗」「ひえ」「きび」「胡麻」「小豆」が入っていたことが影響していると言われています。
なるほどなるほど。ちゃんと理由があるんですね。

七草はどれもビタミン、ミネラルを多く含んでいます。
脂溶性ビタミンも多く見られるので、
中華風のお粥で鶏肉でダシをとって作ると、栄養面で高効率、
というのもどこかのホームページで紹介されていました♪
これは是非まねて今夜やってみようと思います!

さてさて、今日はようやく季節に合ったお話をご紹介できました。笑
これくらいで!
ラベル:七草粥
posted by koji at 10:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | フードコラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月04日

今年こそ!どうぞよろしくお願い致します。

stollen.jpgあけましておめでとうございます!!
去年は、、、更新が滞ってしまって申し訳ない年になってしまいました。
なにげに、自分の人生のターニングポイントを複数同時に迎えた1年でした。
まぁ色々とバタバタとしていたということもありますが、
今年こそはブログにも力を入れて、自分の知識を高めていきたいと思います。
ということで、今年もみなさん、どうぞよろしくお願い致します。

年明け最初、ブログ初めのネタは、
なんとも時期ハズレになってしまったお菓子のお話でも。笑
「シュトーレン」という名のお菓子。
なにが時期ハズレなのかピンとくる人はお菓子好きな人だと思います。汗

名前の感じからしてドイツ菓子ですね。
リキュール・ブランデーで漬け込んだドライフルーツがたっぷり入った、
バター系のパン、もしくはパウンドケーキのようなお菓子です。
イーストを使う醗酵生地が加わるので、パン生地の変形ともいえます。
専用の型で焼きますが、昔ながらの型を100年以上も使ったりして、
時代を感じさせるお菓子なんです。
「坑道」を意味するシュトーレン。形似てます。
posted by koji at 12:36| 東京 ☀| Comment(6) | TrackBack(1) | お菓子のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月23日

冬至に入るゆず風呂で

ゆず.jpgもう今年も終わっていきそうな勢いですねぇ。。。
今月もあんまり更新できませんでした。
こんな調子ですが、最後までお付き合い頂けて幸せです。

さて、冬至が過ぎてこれからどんどん一日が長くなっていくそうですが、
まだまだそんな実感わきませんね。
寒くなるのはこれからですし。。。
今年は雪はふるんでしょうか。
どうなることやら!

ということで、今日は冬至でおなじみ、ゆずのおはなし。
柚子湯には、、、実はまだ入ってません。汗
スーパーで柚子湯用ゆずの袋売りを見かけたんですが、
結局買えずじまいでした。汗
ゆっくり柚子湯につかりたいです。

ゆずで旬を感じたいですね。
posted by koji at 11:09| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 食材のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。